猫も熱中症?暑さ対策におすすめのエアコン設定と冷却グッズの活用法

アフィリエイト広告を利用しています

ライフ

猫の暑さ対策とエアコンについて、あなたも困っていませんか?

もともと猫は暑さに強い生き物ですが、日本の夏のような高温多湿の暑さはストレスを感じたり、体調を崩すことがあります。

しかし、エアコンや冷却グッズを使って適切な環境を整えることで、猫の健康と快適さを守ることができます。

この記事では、猫の暑さ対策にエアコンがどれほど効果的か解説します。

さらに、エアコン以外の対策方法も紹介します。

この記事を読むことで、大切な猫が快適に過ごせる方法が分かり、猫の健康を守ることができます。

猫を飼っている方や猫に興味のある方、特に暑い季節に悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後まで読んでください。猫との快適な暮らしを実現するためのヒントが詰まっています。

具体的には、以下の内容を記事にしました。

猫が高温多湿に弱い理由や暑さが猫に与える影響について

猫が熱中症になった場合の症状

エアコンを使うことで猫が快適に過ごせる重要性

エアコンの定期的なメンテナンスと清掃の必要性

エアコン以外の対策方法や冷却グッズの活用法

猫の暑さへの耐性は?

猫の祖先は温帯地方に生息していたリビヤヤマネコといわれています。

猫は暑さには比較的強い動物です。

猫の平熱は37度台〜39度台で人間より高く、体感温度も人間より若干高いうえに、人と比べて体の熱を逃すのが苦手な生き物です。

猫は汗腺をほとんど持っていません。

汗をかく部位は肉球と鼻で、人間のように発汗して体温を下げられません。

また、猫は基本的に鼻で呼吸をする動物で、犬のようにハアハアと舌を出して口呼吸で体温を下げることはほとんどありません。

猫が比較的暑さに強くても密閉された空間にこもる熱気や、ムシムシとした湿度は熱中症を引き起こすこともありえます。

猫の種によっては暑さに弱かったり、クーラーの冷気が極端に苦手で嫌いな猫もいるので、愛猫に合った室温や環境づくりをしてあげるといいですね。

猫様の体重や排泄情報をかんたん記録【Catlog Board】


猫の暑さへの影響は?熱中症になるの?

猫は暑さに敏感で、高温時にはストレスを感じたり体調を崩す可能性があります。

暑い環境では体温調節が難しくなり、人と同様に熱中症のリスクもあります。

猫の行動や食欲の変化、運動量の減少などが見られることもあります。

猫が室内で飼われる現在は、涼しい環境を提供し、適切な温度や湿度を保つことが重要です。

猫の暑さへの対策は、健康と快適な生活のために欠かせません。

猫の熱中症にかかった場合の健康への影響について

屋外でかかるイメージの強い熱中症ですが、実は室内で、高温多湿の環境下で猫だけでなく私たち人間も熱中症になる危険がより高くなります。

夏の閉め切った部屋や車の中は、気密性が高く温度や湿度が急激に上がりやすく、猫にとって「逃げ場」がないので危険です。

蒸し暑い時期にキャリーケースに入れての移動も、ケース内に熱がこもり熱中症になりやすくなります。気を付けることが重要です。

猫が熱中症にかかると、脱水症状や循環器系の問題が生じ、重篤な場合には器官障害や命に関わることもあります。

早期の症状としては嘔吐・下痢、口内の乾燥、呼吸困難などが現れます。

熱中症は緊急を要し、速やかな冷却措置と獣医師の診察が必要です。

猫の暑さ対策は熱中症予防にもつながり、健康維持に大切です。

早期の症状

  • 口を開けて荒い呼吸をしている(パンティングと呼ばれる)
  • ごはんを食べない
  • ウロウロとして落ち着きがない
  • 目の粘膜や耳、口の中がいつもより赤い

中度の熱中症

  • 嘔吐や下痢をしている
  • 全身を硬くして震える
  • ヨロヨロと歩いたりふらついたりする
  • 体温が40度以上ある

重度の熱中症

  • けいれんを起こしている
  • ぐったりとしていて動かない
  • 意識が無い

このような症状がみられた場合は熱中症の可能性があるので、かかりつけの獣医師に連絡して指示を仰ぎ、受診しましょう。

 

猫のための快適な環境とは?

猫は比較的暑さに強い動物のため、人が「涼しい」と思わないくらいの室温がちょうどよかったりします。

短毛か長毛で少し差はありますが、猫が快適に過ごせる室温は25〜26℃くらいです。

室温の基準は25〜26℃前後を目安にすることをおすすめしますが、愛猫が暑がっていないか、反対に寒がってないか確認しつつ調整しましょう。

猫にとってのエアコンの重要性

猫は暑いとストレスを感じたり、体調を崩したりすることがあります。

エアコンは猫の暑さ対策にとても役立ちます。猫だけでなく人にとっても快適に過ごせる温度や湿度を保ってくれますよね。

エアコンの使い方や温度の設定は大切です。猫が快適に過ごせる範囲の温度を選び、急激な温度変化や過冷房を避けましょう。

人感センサーつきのエアコンの場合は猫には反応しません。

人感センサーつきのエアコンが停止して、熱中症になり命を落とす犬が増えているそうです。

猫も冷房の使いすぎでクーラー病(冷房病)になることがあります。クーラー病になると腹痛、嘔吐、下痢といった症状が見られます。

猫が寒いと感じたときに、逃げ込める場所や快適な場所に移動できるようにしておく必要があります。

たとえば、風を遮ることができるドーム型のベッドやペット用のテントを置いておくだけでも違いますよ。

 

猫が快適に過ごせる温度や湿度は?

一般的には、猫にとって快適な温度は20〜25度程度であり、湿度は40〜60%が理想的です。

温度設定は猫の好みや体調によって異なる場合もあるため、猫の様子を観察しながら微調整しましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように工夫することも大切です。

猫の体調管理することができるアプリがあります。

スマホで記録が管理できるのでおすすめです。



エアコンの電気代が気になる!対策は?

電力自由化の動きによって、ペットの電気代に悩む飼い主さん向けに、ペットがいる家庭には割引が適用されるプランなどを発表している会社もあります。

エアコンの定期的なメンテナンスと清掃も忘れずに行いましょう。

フィルターの掃除や専門家による点検などが必要です。

エアコン利用にプラスして

まずはエアコン利用で室内を26〜28度に調節する方法ですが、扇風機やサーキュレーターを使って部屋全体の空気のかくはん循環をするのがおすすめです。

扇風機には空気を冷やす効果がないので、扇風機だけでは猫の熱中症を予防できません。

高い場所にこもった熱い空気と床にたまった冷たい空気を循環させるように、エアコンと併用しましょう。

この場合猫は風が直接当たるのを嫌がるため、猫に直接当たらないよう注意してくださいね。

扇風機やサーキュレーターが無いまたは使いたくない場合は、風通しを良くするために換気扇をつけておく方法もあります。

冷たい空気は下に溜まり暖かい空気は上に溜まるので、イスやソファーなど上にいられる場所を作っておくことも有効です。

暑ければ床に寝そべるでしょうし、寒ければイスの上でくつろぐことができます。

 

 

猫の暑さ対策エアコン以外にできることは?

新鮮な水飲み場を複数用意する

猫の熱中症予防に水分補給は効果的ですが、猫はもともと積極的に水を飲む動物ではありません。

また、神経質な猫は、知らない器やいつもと違う場所の水を飲みません。

新鮮な水をいつでも飲めるように、必ず複数の水飲み場を用意しておき、暑くなってきたら早めに水飲み場を増やしておくと安心です。

ほかにも、自動ペット給水器(ファウンテン)などの便利なアイテムを採り入れるのもおすすめです。動く水への興味から、積極的に水を飲むようになる猫もいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン THE・PERFECT ONE 水素サーバーセラミックファウンテン 猫用 関東当日便
価格:4,254円(税込、送料別) (2023/7/18時点)

楽天で購入

 

 

 

ブラッシング

猫の体は、アンダーコートとオーバーコートという2種類の毛で覆われています。このうちアンダーコートは体に密着して生えているふわふわの毛で防寒の役割をしています。

いわゆる、冬毛と呼ばれているものですね。

そのため、アンダーコートがたくさん残っていると猫は熱がこもって暑く感じてしまいます。

日頃のブラッシングでしっかりと取り除くようにしましょう。

北方出身の長毛種の猫は被毛が耐寒仕様になっていて、大量の冬毛をいつまでも残している場合があります。

冬毛が原因で体温が上がりやすくなり、熱中症の恐れがあるため、できるだけブラッシングで抜け毛を除去しておきましょう。

やさしいタッチのブラッシングにはマッサージ効果もあり、皮膚のコンディション維持にも役立ちますよ。

 

 

猫の暑さ対策におすすめの便利グッズは?

エアコン以外の対策もあります。

猫に涼しい場所や日陰を提供し、冷却グッズや冷たいタイルを活用することもできます。

販売されている遮光・遮熱率の高いカーテンを選び、カーテンを閉めるのも一つの対策です。

クールダウンできる場所を作ってあげることで、暑い夏に対してエアコン以外でも対策できます。

凍らせたペットボトルを室内に置いておくだけでも涼しくなります。

部屋に置いておくと安心なのが「ペット用冷感マット」

 

 

冷感マットがあれば、猫自ら乗り降りして手軽に体温調節ができるので便利です。

お出かけの際には車のカバーとしても利用できるなどさまざまな活用方法があります。

エアコンの定期的なメンテナンスと清掃も忘れずに行いましょう。

フィルターの掃除や専門家による点検などが必要です。

これらのポイントに気をつけることで、猫の暑さ対策をしっかりと行うことができます。

猫の健康と快適な暮らしのために、エアコンや冷却グッズを利用して愛猫にあった暑さ対策を行ってくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました