新年の皇居一般参賀2023申し込みはいつまで?応募方法や倍率も調査!

アフィリエイト広告を利用しています

イベント

新年の皇居一般参賀について宮内庁から発表がありました。3年ぶりに実施されますが、今回は事前申込制になりました。

いつまでに申し込むことができるのか、また応募の方法や当選した場合の会場場所やアクセスの仕方を調べてみました。

新年の皇居一般参賀はどのように開催されるの?

例年の皇居一般参賀は、どなたでも参加することができます。2019年は平成から令和に切り替わる年で15万4800人ほどが訪れました。

ですが、来年の新年一般参賀は新型コロナウイルス対策で、これまでよりも人数が制限されます。

3年ぶりの今回は「事前申し込み制」になり、「完全入れ替え制」です。

開催期日:2023年1月2日

開催時間:計6回を予定

  • (1)午前10時10分ごろ
  • (2)午前11時ごろ
  • (3)午前11時50分ごろ
  • (4)午後1時30分ごろ
  • (5)午後2時20分ごろ
  • (6)午後3時10分ごろ

新年の皇居一般参賀の申込方法は?

申し込み方法は、インターネットと往復はがきのどちらかで応募できます。

応募多数の場合は「抽選」になることが決まっています。

結果発表は12月中旬の見通しです。



インターネットでの申し込み

宮内庁のホームページにアクセスすると入力フォームに飛ぶことができます。

新年一般参賀(宮殿東庭における参賀)のサイト  ☚こちらから申込できます!

令和4年11月18日(金)午後11時59分まで受け付け。

往復はがきでの申し込み

以下の事項を明記して、

令和4年11月18日(金)(当日消印有効)までに郵送してください。

※自分ともう1人同伴者を記載できるが、複数申し込みは「無効」

▼往信用はがき(表)

 (宛て先)〒100-0001

      日本郵便宮内庁内郵便局留め

      総務課一般参賀担当あて

▼往信用はがき(裏)

 (1)希望回

    1回目から6回目までのいずれか1回を必ず記載してください。

    希望回を記載しない場合、複数の回を記載した場合、いずれの回でもよい旨の記載をした場合には、申込みは無効となります。

 (2)氏名・ふりがな(全員分)

 (3)郵便番号・住所(全員分)

 (4)年齢(全員分)

 (5)電話番号(代表者の方のみ。携帯電話をお持ちの方は携帯電話番号をお願いします。)

 (6)車椅子を使用する場合は、その旨

 (7)手話通訳を希望する場合は、その旨

▼返信用はがき(表)(裏面は、記載しないでください。)

▼返信用はがき(裏)(返信先)代表者の郵便番号、住所、氏名

往復はがきの書き方  ☚PDFはこちら!

当日のアクセスは大変込み合います。心配な方は東京駅周辺のホテルに宿泊するといいですよ♪

新年早々皇居の近くで、または東京駅の赤レンガ駅舎の眺めながらの旅を楽しんでください。

東京駅周辺のホテル検索 ☚楽天トラベルはこちら!

新年の皇居一般参賀の倍率は?

今まで入場制限のない一般参賀でしたが、今年は人数を制限しています。

先ほど2019年の入場者数は15万人を超えていました。

某テレビ局での情報番組で伝えていたのが、各回 1,500人程度の参加者を見込んでいるとの情報です。

例年と同様の人手を考えると15倍ほどの競争率となりそうです。

*新年の皇居一般参賀のアクセスや会場についての記事はこちら👇

新年の皇居一般参賀2023アクセスや会場場所は?愛子様は参列!
新年の皇居一般参賀は3年ぶりに実施されますが、今回は事前申込制になりました。当選した場合のアクセスの仕方や会場場所を調べました。注意事項なども参考にしてください。皇居の宮内庁の庁舎前に特設の記帳所も設置されます。記帳を行うだけであれば申し込みは必要ありません。

新年の皇居一般参賀の申し込みについての問い合わせ先は?

お問い合わせ先

宮内庁総務課庶務第一係

 電話:03-3213-1111(代表)

    [電話受付時間]

     平日9:00~12:00、13:00~17:15

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました